のんだくれのいいわけ
一般的なお酒なら、なんでも飲むは飲む。 そして現時点で、一番好きなお酒を選べないところまで来ている。 あれ末期か?末期なのか? 甘いカクテルばかり飲んでいた私が ビール好きになったのはサークルのおかげだ。 ウチのサークルはビールオンリーで...
knock!knock!!knock!!!
今の小中学生の女の子たちも、ポーチのような大きさのペンケースに これでもかとカラフルなペンを詰め込んでいるのかな? 小さな男の子たちはみんな、バトル鉛筆を転がしているのだろうか? 小学生の頃、例にもれずA5サイズくらいのペンケースに シャーペンだけでも5~6本、...
空席の、僕のとなりは君の席
「ずっと言おうかどうしようかと思ってたんだけど・・・ ワイパー止まらないけど、壊れたの?」 今でも忘れられない恥ずかしいエピソードだ。 雨の日は別の意味で、少し緊張する。 大学時代、どうしても北見に行く用事があって、 運転の出来る人を増やしたくて、...
空しい夢なんて言わないで
坂本竜馬が教科書から姿を消す、とか 吉田松陰が、新選組が、とか。 残念ながら、ついにそんな時代になってしまった。 数えきれないかけひきややりとりがあって 負け、討たれ、別れ、諦めて、それでも、 鼓舞しながら、誓い合いながら、倒れていった志士たち。...
空き瓶とビー玉の、わくわくを生む関係性
北海道の夏は短い。 とっても短い。 春はほとんど冬だ。 桜を眺めながら外でジンギスカンができるのは GWの1週間後くらいからだ。 それでも寒さと戦いながらやるのだ。 秋もほとんど冬だ。 秋ナスや旬のサンマを網で焼いて、 醤油をたらして楽しむ。...
空っぽの心を浸してかきまわして
映画と音楽は切り離せないものだ。 特に作中に歌い手(バンド含む)が出演するものだと、 楽曲の良し悪しに映画の良し悪しも左右される。 先週挙げた2作も音楽が大好きだ。 その他にも、映画をみて気に入ったものは サウンド・トラックも手に入れるようにしている。...
空高く響け、すべての山を越えて
小学校の高学年になったとき、3クラスあった私たちの学年は、 ちょっと変わった担任ばかりだった。 1組の担任の先生は男性で、 中学校から小学校に配属されてきたばかりだったような。 ちょっと強面で、恐ろしいエピソードがまことしやかに噂されていたが、...
主役が僕じゃなくっても
ステージに立っている人と、目があったことがありますか? バンドでもいい。お芝居でもいい。 ステージから何か届けようとしている人と、 目があったことがありますか? 目があったことがあるとしたら、 一瞬の緊張感は、あなたにだけ走ったものだと思いますか? というわけで、...
とびきりの夢をみるには
人の眠りには何が必要か? 真っ暗じゃないと眠れない人、 豆電球がついていないと眠れない人。 寝室のドアを開けておかないと眠れない人、 ドアは閉まっていないと眠れない人。 枕が変わると眠れない人もいる。 バスの揺れ方にあわせて舟をこぐ人もいる。...
主人公であることの必要性
今思えば、学ぶ機会が多かったものだなぁと思うけれど。 私の”はじめての好き”は、姉がきっかけのものが多い。 私も姉も、熱しやすく冷めやすいところがあるが、 ハマってしまうとしばらくはそれ一色になってしまう。 姉は中田英寿が好きでイタリア語を勉強し、私を連れてイタリア旅行へ行...